COLUMN

過去記事:「ここはお前らの遊び場じゃねえぞ」−2010年からの5年間を振り返る

今となってはバーやカフェを併設したゲストハウスは珍しくないけれど、僕たちがゲストハウスtoco.を開業した2010年、そういった形態のゲストハウスはかなり少なかった。

僕と本間君(会社代表)が当時国内の安宿を回った末に出した結論の一つにも「来客者の向けの飲食スペースはつくらない」がある。

 

理由はいくつかあるけれど、「カフェやバーにするスペースがあるならベッドを置いて収容人数を増やした方が収益が安定するから」がいちばん大きい。これはいろんな宿を訪れる中で他のホステルのマネージャーからもらったアドバイスでもあり、供給の少なかった当時の東京では特に、正鵠を射た話だった。初めての事業で失敗が出来ない僕らは、より安全な道を選ぼうと思ったのである。

他に理由を挙げるとすると、外から来たお客さんが頼んだカクテルを飲んでいる横で宿泊中の外国人がスーパーの缶ビールを飲むんでいたら違和感があるとか、原価の管理やロスの可能性が出てくるから難しいとか、プロ意識をもって世に通用する物を出せなきゃ中途半端で格好が悪い……などがある。

それらと比べるとメリットの方があまりに少ない。飲食スペースを作ったとしても、せいぜい宿泊している人がお酒を買って飲めるぐらいの冷蔵庫付きリビングスペースだろう、というのが僕らの総意であった。

 

そうなるはずだったのに、toco.のオープン時にはバースペースが明確に設けられ、宿泊者以外も立ち寄れる仕様になった。

飲食でも十分な収益を出せる見込みが生まれたわけでもなく、バーテンディングに長けた人物が突然現れたからでもない。「あらゆる境界線を越えて、人々が集える場所を」という今も掲げている理念の達成のためでもない(そもそも実はこのコンセプトはtoco.の改装工事時にはなく、開業後のバーで見た風景を突き詰めて生まれたものである)。

バーをつくった理由は、toco.を共に作った大工チームの初代棟梁「トモさん」ただひとりにある。

 

トモさんと一緒に工事を開始したのは2010年の8月4日。トモさんは最初っからすっ飛ばしていた。

「まず入口にはピースマークを入れるだろ、んで庭にはフロ。檜風呂作ろう。安く手に入るのがありそう。んでこっちの建物はバーだな。ここにバーカウンター持って来よう」

本来施主のはずの僕たちが置いてけぼりである。本間君がこれはまずいと口を挟んだ。

「いや、あのトモさん。バーは作らないんですよ。ここはリビングにします」

「ん、ああそうだっけ?まあいいや」

そう言ってにかっと笑いながら、建物中を歩き回ってアイデアを思いつくままに出して行く。トモさんの想像に追いつかねば話も出来ない。そのスピード感に初日から振り落とされそうだった。

途中、トモさんが「ああそうだ」と思い出したように僕らの方を振り返る。

「お前ら金無いべ。俺が家に帰らないだけで交通費分浮くだろ」

 

その日から僕たちとトモさんの工事の日々が始まった。夜は和室で全員で雑魚寝。トモさんはその暑い夏に、クーラーもない環境で本当に毎晩泊まり込んでくれた。

みんなで起きて朝ごはんを食べてから、日が沈むまでひたすら工事。銭湯に入って夜ご飯を食べ、20時頃からはビールを飲みながら改装についての話し合い。話すことはいくらでもあるので、疲れていても就寝はなんだかんだ毎日0時を過ぎ、差し入れで貰うビールは毎晩すぐになくなった。

「よーしIT!」

ITというのは僕のことである。当時未経験ながらホームページを作っていたのでそう呼ばれていた。ITってそういうことじゃないと思うのに……。

「ビール買ってこい」

「……アサヒでいいですか?」

トモさんがこちらを見てふーんという顔でにやにや笑う。

「いろいろ買ってきます!」

手にトモさんの財布が渡され、僕はよくビールを買いに行かされた。別に嫌ではなかった。トモさんとの日々は毎日物凄く早くて、物凄く濃かった。一緒に居たのがたった二週間だけだなんて、信じられないぐらい。

 

そうやって飲みながら話を重ねるうち、最初に言っていたピースマークも檜風呂もどちらも自然と立ち消えて行ったけれど、なぜかバーの話だけは何度も持ち出された。

「早く母屋を終わらせてバーの方にも手付けないとな。カウンターも、目ぇ付けてるのがあるから」

「トモさん、バーは作らないんです。カウンターも必要ないし」

このままじゃ押し切られてしまうと本間君が焦りながら抗議する。

「あのなあ、あそこ、あの場所は絶対バーだろ。バー以外無い。絶好のシチュエーションだよ。お前ら、収益気にしてんならベッド数と同じだけ売れりゃいいんだろ?日数万なら楽勝だよ、俺ならすぐ出来るね」

「いや、あの、そういうことじゃなくって」

一日いくら売るのが楽勝か、みたいな露骨な話をしたくはなかったので(なんだか美しくないと思っていた)、僕も口答えに参戦した。

「トモさん、そもそも、お酒を作って売るなんて、誰もバーテンダーみたいなことやったことないんですよ。ゲストハウスがたまたまやってるバーなんて、プロ意識も無い商品を出す中途半端な場所は作りたくないです」

「だせえ」

「え?」

「その考え方がだせえ。お前、そんなこと言ってないでとにかくやれ。やってみてから言えよそういうのは。だから駄目なんだよ、全っ然ダメ。本気でやって出来ないことなんてねえだろ」

「……だからそのやりたいって人がいないんですって」と心中毒づいたがトモさんが言いたいのはそういう事ではないよな、と僕は口をつぐんだ。

言っている意味はわかる。そして、たぶん本当にその通りなのだ。トモさんはそれを実践してきた人だった。

大工でありながら、ツリーハウスビルダーであり、左官もこなす。酒も作れる。自分の生き方を限定しない人だった。

やりたいことに反応しそれを突き詰める、トモさんはそういう人だった。

 

それから何度意見を戦わせてもトモさんはバーを作る考えを変えなかった。僕たちは都度それに反対した。そして、考えを変えないままトモさんは死んだ。5年前の今日、2010年の8月20日である。

亡くなる前日の夕方、一日の工事を終えてから、トモさんは夜に行われる仲間との飲み会に出掛けて行った。飲み会の終盤で寝てしまって、そのまま起きなかった。急性心不全。後から聞くと小さい頃から心臓に持病があったのだという。大好きな仲間達に囲まれての最期だった。

それまでの数日、体調が良くないと言っていたのを覚えている。でも毎日全力で大工仕事に取りかかっていたし、昼も夜も檄を飛ばし僕らを扇動した。亡くなるかもしれないなんて微塵も思わなかった。変化と言えば、毎日あれだけ飲んでいたビールをその数日ほとんど一本も飲まなかったことぐらいだった。

 

20日の早朝に電話がかかってきて、本間君だけ病院へと向かった。僕らは朝まで黙っていた。どんな風に過ごせばいいのかわからなかった。「本気でやってんのか?全力で生きろ」トモさんの言葉が何度も頭をよぎる。

それから二日休んで、僕らは「とにかく工事を続けるしかない」と結論を出した。toco.がトモさんの最後の作品になる。これ以上休んでいたら、それこそトモさんにぶっ飛ばされそうだった。

バーは、もうなにがなんでも作るしかない。それどころか最高にかっこいいバーにしなきゃいけない。みんな口には出さなかったけどきっと同じことを思っていたと思う。

 

それからすぐに、工事に後から参加することになった大工の川島さんが事前連絡なしで一枚板のカウンターを持ってきた。

「トモの最後の現場だからって、これ、もらってきちゃった」

そうやって運ばれてきたカウンターは格好よく、場所にもすごく合っている気がした。川島さんのその台詞がGOサインだった。本間君は参ったなあ、と言って笑った。

「こりゃあもう作るしかないっすね」

川島さんはバーはそもそも作るものだとしか聞かされていなかったのでよくわからなそうな反応だったけど、僕らは顔を合わせて頷いた。これがtoco.にバーをつくることになったたった一つの理由である。

 

今でもこうして、毎年命日に思い出すぐらい、トモさんは僕たちの中に残っている。

とにかく真っすぐな人だった。全力で生きた人だった。そしてそれを同じぶんだけ僕らに求めた。

覚悟ねえだろと宣ってミヤを泣かせ、手え抜きやがってと琢也君を始終罵倒し、だせえと笑って煽り本間君を何度も苛立たせた。

俺がださいっておもうからださいと言う。お前が腹を立てるかどうかも知ったこっちゃない。まあでも俺がださいっていうんだから多分ださいし、それで苛立つんならそれはお前の方がだめなんだろ、みたいな調子だ。

トモさんとうまくやれていたわけでは、きっとない。けれど、僕たちの宿のことを本気で考えてくれていることは間違いなかった。

喧嘩腰だけど、そんな風に土足で踏み込んで僕らの中から熱を引き出そうとしてくれていた。その前もそれからも、トモさんのような接し方をする大人に僕は会ったことが無い。

「やりたいことをやりゃあいい。俺のことが気に食わないんだったら本気でぶつかってこい。お前らがいいと思った方に全力で動け」

トモさんには何度も叱られたし言い合いをしたけど、ただ嫌味を言ったり批判をするようないやらしさは全くなかった。挑発的ではあったけど、それはつい発言に遠慮をしてしまったり、まあいいかと諦める気持ちがあったり、そういった僕たちの「逃げる気持ち」の方に鳴らす警笛のようだった。

 

「いいか、ここはお前らの遊び場じゃねえぞ。ご飯を食べさせてもらうところだ。真剣にやれ」

トモさんが言った中で、一番印象に残っている言葉。思い出す度に頷く。

聞いた時、トモさんがそう言うのが意外だった。「とにかく楽しいことをしろ、金はあとからついてくる」どちらかというとそういうことを言う人だと思っていたから。そのためか、なんだか妙に刺さるものがあった。これを聞いたときは僕と本間君の二人だけだったけど、本間君もきっとこれまで要所要所で思い出してきたことだろうと思う。

 

改めて、こうして貰ったメッセージと共に書いてみると人がひとり生きたことの計り知れない意味を思い知る。

あれから五年経ち、「toco.」「Nui.」「Len」そのどの店舗の中心にもバースペースがある。

それどころか、バーに集まる人々の様子を見て、ゲストハウスを作りたいとか店を持ちたいと思ってくれる人までいる。

届いてるのか分からないけど、トモさんにはこうやって続く風景を見ていてもらいたい。

「どうですかね」って言って「全っっっ然まだまだ」って言われても、今なら一緒に笑えそうな気がする。

 

必ずいつか書こうと思っていた話。今日のこの日に書けてよかった。

2015.8.20 石崎

 

(過去に書かれた記事をウェブサイトに転載いたしました)

Writer

石崎嵩人

Backpackers' Japan取締役CBO。2010年2月に他創業メンバーと共にBackpackers’ Japanを設立。取締役として予約導線設計や広報戦略を担当。2022年にCBOへと肩書きを変更し、会社のコーポレートアイデンティティ設計やブランド構築、事業ごとのコンセプト策定やクリエイティブディレクションを行う。