-
NOTES
雑記:素晴らしい怒涛の1年(第14期から15期へ)
最近人と話す中で「『仕事はどんなことしてるんですか?』についての上手い返答」についてが話題に上った。普段自分がしている仕事を、なんの前提知識の共有なく、初めて会った人に説明するのはけっこう難しい。 …
-
INTERVIEW
らしさという贈り物。何かひとつを乗せて、次の世代に渡すこと —— Each Perspective Vol.4 古川圭將 × 岡本真穂
海外にいるかのようなオープンで穏やかな空気感。和気あいあいと楽しそうに働くスタッフ。そこに上下関係はなく、それぞれがフラットな関係性で、何をやるか、どうやるかを話し合いながら運営しているという。 …
-
INTERVIEW
文化をひらく逆張り。それぞれの意志から新たな景色が生まれる —— Each Perspective Vol.3 竹原昌吾 × 堀江航
海外にいるかのようなオープンで穏やかな空気感。和気あいあいと楽しそうに働くスタッフ。そこに上下関係はなく、それぞれがフラットな関係性で、何をやるか、どうやるかを話し合いながら運営しているという。 …
-
COLUMN
世界を引き付けて生きていく。自然とはいったいなんであるのか──コトバノイエ加藤博久×Backpackers’ Japan石崎嵩人 それはほんとうはなんであるのか vol.2
加藤博久 1955年生まれ、67歳。石崎嵩人 1985年生まれ、37歳。ちょうど30歳ぶん年の離れたふたりが、世の中でごくふつうに使われている「ある言葉」を取り上げ、その意味についていま一度考えを深…
-
INTERVIEW
おせっかいと愛。誰かの見えない声をすくい上げること —— Each Perspective Vol.2 松本花菜 × 松田鉄矢
海外にいるかのようなオープンで穏やかな空気感。和気あいあいと楽しそうに働くスタッフ。そこに上下関係はなく、それぞれがフラットな関係性で、何をやるか、どうやるかを話し合いながら運営しているという。 …
-
INTERVIEW
目の前にいるゲストの1/1の体験にどう向き合うか —— Each Perspective Vol.1 松尾瞬 × 中田直美
海外にいるかのようなオープンで穏やかな空気感。和気あいあいと楽しそうに働くスタッフ。そこに上下関係はなく、それぞれがフラットな関係性で、何をやるか、どうやるかを話し合いながら運営しているという。 …
-
NOTES
雑記:2023年3月31日(あれから3年)
2023年3月31日。書き終わる頃には4月になってしまうと思うけど書き出したのが31日なので31日の書き付けということにして欲しい。 改めて過去の日付を振り返ってみると、新型コロナ…
-
INTERVIEW
「自律分散型」の組織文化から生まれた新規事業。変革5年目の現在地とこれから ─ Backpackers’ Japan・野上 × 組織ファシリテーター・渡邉 Vol.5
自由でフラットな職場を目指し、2017年に「自律分散型」組織への移行に踏み切ったBackpackers' Japan(以下BJ)。独自の組織体制「Co-Management Team(以下、Co-M…
-
INTERVIEW
ボトムアップで給与を決める。「自律分散型」で最も実現したかった評価制度の壁 ─ Backpackers’ Japan・野上 × 組織ファシリテーター・渡邉 Vol.4
自由でフラットな職場を目指し、2017年に「自律分散型」組織への移行に踏み切ったBackpackers' Japan(以下BJ)。独自の組織体制「Co-Management Team(以下、Co-M…
-
INTERVIEW
個々のアイデアや提案が次々に実現。主体性とリーダーシップが発揮された「自律分散型」導入からの2年間 ─ Backpackers’ Japan・野上 × 組織ファシリテーター・渡邉 Vol.3
Backpackers' Japan(以下BJ)が、自由でフラットな職場を目指し、「自律分散型」組織への移行に取りかかったのは2017年のこと。以来、独自の組織体制「Co-Management Te…
-
INTERVIEW
ヒエラルキーをなくし、意思決定をスタッフに委ねた。「自律分散型」導入期のポジティブな変化と課題 ─ Backpackers’ Japan・野上 × 組織ファシリテーター・渡邉 Vol.2
Backpackers' Japan(以下BJ)が、自由でフラットな職場を目指し、「自律分散型」組織への移行に取りかかったのは2017年のこと。以来、独自の組織体制「Co-Management Te…
-
COLUMN
「自分らしさ」とはなんであるのか──コトバノイエ加藤博久×Backpackers’ Japan石崎嵩人対談
「自分らしく生きよう」と語りかけられれば、「それはたしかにその方がいい」と納得する。けれど改めて考えてみると、はて、自分らしさとは一体なんだったろうか。自分らしく生きる方がいいと思う自分はそれまで自…
-
INTERVIEW
事業成長しながらも個人の意思を活かす。BJ流、自律分散型の組織制度はどう作られた?ー Backapackers’ Japan 野上 × 組織開発ファシリテーター 渡邉 インタビュー Vol.1
「スタッフのみんなが楽しそう!」 Backpackers' Japanのホステルを訪れて、そんな印象を抱く人は多いと思います。どのホステルでも、自由なファッションに身を包んだスタッフが、それぞれの…
-
INTERVIEW
「そこにある」ものをひらき、新たな景色風景をつくっていく。──Backpackers’ Japan 新CCO塩満直弘さんインタビュー
「ゲストハウスtoco.」(東京・入谷)を1号店に、「Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE 」(東京・蔵前)、「Len京都河原町」(京都)、「CITAN」(東京・馬喰横山)と…
-
INTERVIEW
コーヒーとの「距離」を近づけるために、いま私たちがしていること
こんにちは 、Backpackers’ Japanの西村です。早いもので、Haruがオープンしてから1年半が経ちました。 この間に焙煎機を導入したり、シェアローストをはじめたりと、いろいろな出…
-
COLUMN
「この窓、ヤバくないですか!?」が僕はうれしい
8時、新宿発。特急あずさに乗ってまずは小淵沢へ向かう。istまで向かう道程もずいぶん慣れた。朝の仕事になっているメールやメッセージのチェックを終えて、急ぎのものには回答をして、iPhoneでもできる…
-
INTERVIEW
暮らしに能動性を取り戻す。ist×やまとわが考える「自然との適切な距離」の必要性
「自然とともに日常を営む」 この思いのもとに、Backpackers' Japanは2022年9月15日、長野県の八ヶ岳エリアにキャンプフィールド「ist」をオープンします。 istは、一般的に…
-
NOTES
雑記:できないときには仕組みから組み換える(第13期から14期へ)
2022年7月31日でBackpackers' Japanは第13期を終え、今月から第14期に入りました。11期ぐらいから完全にモードが変わった感じがしています。特に今年は社会も世界も大変ですが………